お問い合わせ

コラム

スタッフコラム

Google NotebookLMの活用

Googleが提供しているAIサービスに「NotebookLM」というものがあります。
https://notebooklm.google.com

ノートブックと名がつくものの、メモを取るためのツールではなく、テキストファイル・Webサイト・PDF・動画ファイル・音声ファイルなどを読み込ませて、その中から必要な情報を探したり、要約したり音声化(注)してくれるサービスです。

注:現在は英語での出力のみ

私は、英語のWebニュースや情報ページのURLを放り込んでニュースの概要を日本語でまとめてもらったり、長めのYouTube動画のURLを読み込ませて概要だけ教えてもらうなどの使い方をしています。

Googleアカウントがあれば無料で利用できますが、読み込ませるソースの数や「ノートブック」の作成数を増やせるプレミアム版であるNotebookLM plusがあり、企業向けのGoogle WorkSpaceの場合、Business Standardプラン以上であれば利用サービスに含まれています。

今後どうなるかわかりませんが、無料版とPlusでAIエンジンが異なるわけではないようなので、大量にソースを読み込ませるということでなければ無料版で十分かと思います。

NotebookLMに限らずGoogleのAIサービスを利用する場合の注意点が一つあります。
企業や教育機関向けのGoogle WorkSpaceに付属するサービスではなく、個人向けの有償・無償サービスの場合、ユーザーがアップロードしたデータやAIとのやりとりをAIの学習に使われる可能性があることです。
個人向けのサービスで利用する場合は漏洩したり学習されたりすると困るデータをAIサービスで利用しないよう気を付けないといけません。
また、企業や教育機関向けのGoogle WorkSpaceアカウントで利用する際も機密データの入力は控えるべきでしょう。

参考:
DeNA南場会長も使う「NotebookLM」って何?
分だけのチャットAIが作れる話題のGoogle製サービス、いまさら聞けない活用法
https://www.itmedia.co.jp/aiplus/articles/2502/18/news082.html

/

一覧へもどる
COLUMN
COLUMN
details