コラム
ネット上で詐欺にあわないように気を付けていること

以前から世間にはびこっているいわゆる詐欺メール。
ニュースを見ていると、日々犯人も巧妙に手を変え、メールや電話で仕掛けてきていますね。
先日も「”新宿警察署の代表番号から不審電話” 新手口の特殊詐欺か」というニュースが載っていて、日々巧妙な手口になってきています。
「詐欺にあわないよう注意している」「私は絶対に詐欺にあわない」と思っていてもTVなどで詐欺にあっている人のインタビューを聞くと「私は絶対に詐欺にあわない自信があった」と言っているので、「私は大丈夫!」という油断は禁物。
メールの場合、件名が「おめでとうございます!●●ポイント進呈」という類のものが多く、文面に「ポイントを受け取る」や「確認はこちら」というリンク付きのテキストを配置し、得体のしれないリンク先へ誘導されてしまいます。
私は被害にあわないように以下の点に気を付けています。(当たり前のことなのかもしれないけど、今一度確認のため記載)
・送り主のメールアドレスを確認。身に覚えのない相手からのメールは即削除。電話は応答しない。無視が一番。
・「当選」等とあっても、むやみにメールを開かない。自分は当選するような応募をしたのか?冷静に考える。
・万が一メールを開いてリンクボタンを押してしまっても、クレジットカードや個人情報を入力するような画面が出てきたら、即離れる。
(ボタンを押してしまうと、どのメールアドレスへ送ったメールからのクリックなのか、犯人に分かってしまう可能性があるので、極力押さない。)
私の母親はとても疎いので、身に覚えがないメールを受信したら開かないで見せるように口酸っぱく言っています。
…そして私はほぼ毎日のように母にスマホを見せられています。